スピーチ・挨拶・プレゼン

人前で話す時の注意点と失敗しないコツ/PTA会長の独り言

挨拶 スピーチ コツ 人前


PTAやJCで学んだ人前で話す時のコツ

PTA会長や保育園の保護者会長としての挨拶やスピーチ。

選挙の司会やパーティーの進行など、その手の人前で話す事が非常に多い梅ちゃんです。

 

PTA関係で挨拶ネタをいくつか書いているのですが、

「どうせだったらその時に自分が学んだことを、ブログネタにしてしまえ!!」

とキーボードを叩いてます(笑)

1、人前で話す時の注意点

ここでは、意識して心がける事によって、

  1. 自分に自信が出る
  2. その雰囲気が見ている人を取り込み
  3. 会場の良い雰囲気がさらに自分を盛り上げる

そんな、自分が意識する所作を書いてみたいと思います。

 

自分が話す事で会場の雰囲気や、聞いている人の目線や頷きなどがはっきり分かると、メチャメチャ気持ちいいですよ(笑)

1-1.姿勢を正し、オーラを放つ!

一番最初に注意することは、『自分の姿勢』です。

 

緊張したり自信がないと、どうしても猫背になりがちです。

また、片方の肩が下がったりクネクネ動いたりすると、見ている(聞いている)方も、気持ちが離れてしまいます。

 

話し始める前に軽く息を吸い込み、背筋を伸ばし両肩を後ろに開いて下さい。

 

それだけで気分も視界も変わり、自分自身に落ち着きが出て、周囲の人(聞いている人)が自分の世界に入ってきます。

1-2.出だしで、普段より声のトーンを一つ上げる

軽く意識するだけで結構です。

あまりにもハイトーンになりすぎるのも危険です(笑)

 

大体のスピーチが、

「皆さんこんにちは・こんばんは」

から入る事が多いですよね。

 

カラオケのキーを1つ…2つくらい上げる気分で。

 

腹から声を出さないと、普段より高い声は出しにくいと思います。

そうする事によって、軽く顎が上がり、さらに背筋が伸びます。

声のハリとビシッとした姿勢によって、聞く人はさらに取り込まれていくはずです。

 

1・2回で結構です。

会場に向かう車の中、自宅のトイレなどで練習する事をお勧めします。

1-3.ゆっくり、はっきりとした声で

人前で話す時はどうしても、

早く終わらせたい!

という気持ちが先走って早口になりがちです。

 

プロのアナウンサーのように普段から発声練習をしている方ならよいのですが、慣れない方は緊張して口が乾き、さらに早口になる事が重なり、かんでしまう場合が多くみられます。

 

一回噛んでしまうと焦りが生まれ、自分の意識が、

挨拶を行う⇒さらに失敗したらどうしよう

という感じに変わり「悪循環」に陥ってしまいます。

 

あまりスローすぎるのもどうかと思いますが、「子供への読み聞かせ」ぐらいでしょうか。

かなりゆっくり話したつもりなのに、後になって自分で聞いてみると、

「随分早口だなあ」

という事が多々あります。

 

普段よりもゆっくりを意識して、さらに、句読点を自分の中で入れながら話すと、頭を整理しながら話せるようになります。

悪循環になってグダグダになるよりは、ゆっくり確実に終わらせた方がいいと思います。

2、人前で話す時に失敗しないためのコツ

人前で話す時に失敗する時の一番の要因は、

『緊張』

ですよね。

 

・緊張が呼び込む失敗

・ミスが緊張を呼び寄せテンパッてしまう

 

そういう『悪循環』に陥らないための、ちょっとしたアドバイスになります。

2-1.挨拶する会場に少し早めに入りましょう

結婚式などは効果てきめんです。

知っている人に会い昔話などをする事によって、自分の気持ちに整理がつきます。

 

入学式や卒業式など厳格な式の場合でも、会場の空気に慣れる事が出来ます。

 

自分がその場に立った雄姿を思い浮かべて下さい!

逆に、失敗するシーンを思い浮かべて下さい。

 

何が起きてそうなりましたか?

だったら自分はどうすればよいのでしょうか?

 

最後にもう一度、自分の頑張った姿を想像してください。

 

自分が会場に同化するのではなく、会場を自分の気持ちに同化させるくらいの気持ちで行きしょう!

2-2.「緊張は友達」と考えた方が気楽です!

自分がどんなに望んでいなくても、人から頼まれるスピーチ。

立場によって発生する挨拶。

これは、大人になればしょうがない事です。

 

緊張は誰でもします。

でも、一つの壁を超えると思って、

『俺、チョー緊張してるじゃん(笑)』

って、今の自分の状況をわざと客観的に見て、ビビっている自分を笑っちゃいましょう!

 

名前を呼ばれ挨拶が始まる時には、開き直った自分がいるはずです!

2-3.絶対に伝えたい事だけは盛り込む!

これは、「聞いている人」の立場から、失敗の評価をされないためのコツです。

 

『長々と話してたけど、

結局何が言いたかったの?』

そういうスピーチありますよね(笑)

 

だったら、

  1. こんにちは
  2. 面白いエピソード(伝えたい話)
  3. (最後に)心からおめでとう(ありがとう)!!

という挨拶の方が、人の心に残りますし、聞いている方も気持ちが良いものです。

 

必ず

「絶対に伝えたい事」と、

「最後の締め」だけはご用意ください。

 

「最後の締め」

でよくあるパターンを書きますので、お使い下さい。

結びに当たりますが、

本日ご出席いただきました皆様のご健勝・ご多幸。

また、○○(学校・会社など)のさらなるご発展。

そして○○(主役…新一年生・卒業生・新郎新婦の家庭)の未来が

素晴らしいものになるようご祈念申し上げ、

私の挨拶とさせていただきます。

 

本日は誠におめでとうございます!

2-4.ちょっとした言い間違えは気にしない!

例えば接続詞…

「しかし」「また」

などを言い間違えて文脈が若干おかしくなっても、名詞・動詞をはっきり言えば、話の内容は人に伝わります。

 

「5-2」で書いた「伝えたい事」のスモールバージョンです。

私はグラスに入った冷たい水が飲みたい

だったら、

『水』『飲みたい』

が重要なキーワードです。

「グラス」が「紙コップ」や「湯飲み」でも、はっきり言って全然構いません!

 

それくらいの気持ちで、

動詞・名詞をはっきり言い

多少の言葉違いは気にせずに

最後まで押し切っちゃいましょう(笑)

3、紙に書いた挨拶を読む時の注意点

一番大事な事は、

大きなきれいな字を

大きな紙に書き込む

ことです。紙が何枚になっても構いません。

 

よくあるパターンが、

  • ワードで打ち込んだA4の紙を用意したものの(もしくは手のひらサイズの小さなメモ用紙)
  • あまりに文字が小さすぎて(Wordで10ポインントくらい)
  • 挨拶の途中でどこを読んでいるのかわからなくなり
  • 慌てふためいて「悪循環」…

 

どうせカンペするなら潔く!

はっきりと、しっかりと読み切る!!

 

手のひらサイズのカンペや、段落や句読点もカットしたカンペを持つ事で、

「依存心UPの朗読マシーン」

になってしまいます。

 

大きな用紙に、大きな文字の挨拶を用意し、さらに、句読点や段落もハッキリさせましょう。

1・2回練習する際に、自分の呼吸や言いやすい所に、斜線などを入れるとさらに良し。

 

自分の頭の中に入れるべき「行・フレーズ」が明確になり、紙を読みながら視線を上げ、聞いている人と同調する事が出来ます。

そうすることで会場が一体感に包まれます。

 

「カンペが無いと話せない」

というのは決して恥ずかしい事ではありません。

「カンペに頼る事」も恥ずかしい事ではありません。

  • 大きな紙に(何枚になっても可)
  • 大きな文字で(Wordで18ポイントぐらい)
  • 段落・句読点をはっきりと入れて
  • 練習の際に、呼吸ごとの斜線を入れて

本番は堂々と大きな声で読み上げて下さい。

卒業式の挨拶ならこんな感じです。

挨拶 スピーチチェック項目でアクセントをつけます

2・3回練習をすれば、本番に「顔を上げるタイミング」も見えてくるはずです。

少しプレッシャーをかけるようですが、聞いている人は「カンペを持っている」時点で、完成された話を期待してます(笑)

だって内容は出来てるんですから。

 

そうなると、話し手の表現方法が、スピーチの成功・失敗の判断基準になってしまいます。

 

いかに話している最中に、カンペから目を離して聴衆の方を見るか。

『ただの朗読マシーンではありませんよ!』

という感じで(笑)

 

それだけで評価は変わりますので、ぜひ意識して視線を前に向けて下さい。

4、まとめ ~秘密の上達訓練~

一言で「失敗」と言いましても、

  • 自分がしてしまう失敗
  • 周りの人に「やっちゃったなぁ」と感じさせる失敗

があります。

 

漠然とその場で話すのと、心の準備をしてから話すのとでは、月とスッポンくらい違います。

姿勢・声のトーン・テンポ

緊張を乗り越える準備など

ぜひご参考にしていただければと思います。

4-1.~秘密の上達訓練~

「話す機会があまりないけど、

話が少しでも上手になりたい」

という方に、秘密の練習方法を教えます。

 

会社やどんな場面でも、自分が話さなくても他人が挨拶する事って多いですよね。

そんな時、その人がどんな組み立てで挨拶するか、今まで以上に人の話を聞いて下さい。

それだけです(笑)

 

さらに付け加えるなら。

「自分だったらどのように話すだろう」

とイメージをする事です。

 

飲み会の乾杯や締めの言葉って、比較的短いじゃないですか。

でもグダグダになってしまう人がいます。

周りの人も、「長えよ」とか「ダメだなぁ」と簡単に言います。

 

そこで自分も、「あの人ヘタだなぁ…」で終わってしまってはそれまでです。

いざ自分がその場に立たされても、きっと同じことになってしまうでしょう。

例えば締めの言葉だったら、

  1. どう切り出して
  2. どうまとめて
  3. 「それでは一本で締めます」

に繋げるか。

少し考えるだけで、全然違ってきます。

これは訓練ですし、その訓練を頭の中で行う事によって、

『自分の中の挨拶のテンプレート』

が出来てきます。

ぜひお試しください。

 

長文・駄文に

最後までお付き合いありがとうございました。

 

「参考になったぜ!!」という方、

下にあるSNSボタンで共有いただけますと幸いです。

【おまけ】

挨拶の作り方と、話し方の雰囲気づくりなど、

参考にした本です。

『たった一日』は大げさですが(笑)、気軽に練習・実践できるコツが書かれてわかりやすいです。

普段意識しない「声の出し方」なども書かれており、通常と少し違う視点で『スピーチ』を成功に導くきっかけになると思いました。

梅ちゃんブログ・PTA会長シリーズ

運動会編⇒

入学式編⇒

卒業式編⇒

練習や心構え、その他⇒