スピーチ・挨拶・プレゼン

PTA会長のあいさつ、家庭教育学級閉講式編

PTA会長 挨拶 スピーチ


年度末に増えるPTA会長の挨拶

PTA会長という役を仰せつかって、

気が付けばはや一年。

 

もともとスピーチは苦手ではないものの、

その都度場所にあった挨拶を考えるのは

なかなか大変です(笑)

 

本日は、家庭教育学級という、

「お母さんたちが、家庭・子供の為に学びましょう」

という趣旨で活動されている、

PTAの中の部会の『閉講式』でした。

 

家庭教育学級閉講式スピーチ編、もくじ

  1. 家庭教育学級の活動内容
  2. PTA会長の「来賓祝辞」
    2-1.実際の次第
    2-2.校長先生の挨拶に会場が「ドッカン」!
    2-3.会長挨拶の組み立て
  3. まとめ
  4. 挨拶全文

「スポンサーリンク」

1.家庭教育学級の活動内容

こちらの写真が活動報告になります。

PTA 家庭教育学級 スピーチ色々な内容の講習会が行われました。

 

運営委員長が前年の行事を踏襲したり、

また、その年の色を出し計画した活動報告書です。

 

「学習報告」として、お話をされた時に、

『私はあまり制作系が得意ではないので、

前年にあまりない「工場見学」を多く入れました』

との事で、他のお母さん方にも笑顔が(笑)

 

その年ごとに色が出るのは素晴らしい!!

計画⇒実行に移すのはとても大変だったと思います。

一年間本当にお疲れさまでした。

 

そうした活動内容や、

参加されている皆さんの心境をふまえ、

人の心を掴まなくてはなりません!!

ページの最初に戻る⇒

 

家庭教育学級閉講式スピーチ編、もくじに戻る⇒

2.PTA会長の「来賓祝辞」

2-1.実際の次第

こんな感じでした。

始まってすぐに校長先生の挨拶があり、

その後が私の番になります。

PTA会長 家庭教育学級 挨拶 次第裏面の会計報告が見えないように(笑)

2-2.校長先生の挨拶に会場が「ドッカン」!

今の校長先生は、なかなか洒落っ気が利いてまして、

挨拶の度に、

・録音機能のついたダンシングマシーン

・突然色が変わるハンカチマジック

などの小ネタで、聞く人の心をいつも鷲掴みにする

楽しい先生なんですよ。

 

先生が今回持ち出した小ネタは、

なんと「紙芝居」!

 

内容をざっくり書きますと、

 

ある「種」があり、その種の名前は

こまったね(種)

 

その種がいろいろと紆余曲折の後、

やったね(種)

 

に変身するというお話でした。

 

最後に運営委員長の方を向き、

~~~

恐らくこの役職(運営委員長)を引き受けた時には、

どうしよう、上手くいくかな?という

「こまったね(種)」

の心境だったと思います。

 

今の晴れ晴れした心境は、

「やったね(種)!!」

じゃないかと思います。

 

一年間本当にお疲れさまでした。

~~~

ブラボー、素晴らしい!!

自分まで褒められてる気分になっちゃった(笑)

ページの最初に戻る⇒

 

家庭教育学級閉講式スピーチ編、もくじに戻る⇒

2-3.会長挨拶の組み立て

初めに、校長先生のネタをどこに入れるか考えました(笑)

 

やはり挨拶は、起承転結が大事なので、

それに沿って話しました。

 

「起」…

・あいさつ

・招いていただいた事へのお礼

・学級長・運営委員長へのお疲れ様の言葉

 

「承」…

・家庭教育学級という組織について自分が思った事

⇒そこからのたとえ話

・家庭教育学級の存在意義について改めて

 

「転」

・自分の嫁さんも参加させていただいた事

・自分の母親の話

 

「結」

・これからもこの繋がりを大切に

・お疲れ様でした

「スポンサーリンク」

ページの最初に戻る⇒

 

家庭教育学級閉講式スピーチ編、もくじに戻る⇒

3.まとめ

集まったお母さんもほとんど知っている方々だったので、

堅苦しい「です、ます調」ではなく、

「タメ口」というか、

フランクな感じの挨拶になりました。

 

もちろんお母さん方の目を見ながら、

時々頷いてくださる方には

『ラブラブビーム』全開で(笑)

 

校長先生の「たね(種)」のお話も、

少し放り込み、何とか話し切る事ができました。

 

40歳まで所属していた、

御殿場青年会議所時代には、

月に2.3回人前で話す機会があったので、

「話をしながら文を組み立てる」

事がそれなりに出来たと思います。

 

過去ブログ:

梅ちゃんが所属していた(一社)御殿場青年会議所のお話⇒

 

そういう場所がなくなり、

40オーバーの『飲んだくれクソ親父』は、

その都度緊張するようになってしまいました(笑)

 

次は卒業式かな?

頑張らなきゃ!!

ページの最初に戻る⇒

 

家庭教育学級閉講式スピーチ編、もくじに戻る⇒

4.挨拶全文

一語一句同じではありません。

「こんなニュアンスでお話しましたよ…」

という生ぬるい目でお願いします。

 

~~~

家庭教育学級閉講式・来賓祝辞

 

皆さんおはようございます。

本日は家庭教育学級閉講式ということで、

お招きいただきありがとうございます。

 

学級長(PTA副会長)の○○さん

運営委員長の○○さんをはじめ、

運営委員の皆様、

また、学級に参加し活動された皆様、

一年間お疲れさまでした。

 

先日PTA会長として

「新入学児童保護者説明会」

でも挨拶させていただきまして、

その時はこのスーツに真面目なネクタイだったんですよ。

 

んでもって、

今日は知っているお母さん方も多く若干フランクな場なので、

小ネタを仕込む意味で

ミッキーマウスのネクタイをしてきました!

 

校長先生にはしてやられましたけど…(笑)

 

 

さて、この家庭教育学級なんですが、

私が思うに、6年生のクラスに似たものを感じます。

 

PTA副会長と兼任の「学級長」。

先日行われました、

「新入学児童保護者説明会」

においても、家庭教育学級についてお話されました。

 

大勢の人の前で責任がある「学級長」、

小学校で例えると、ある意味「児童会役員」として、

学校全体を動かす意味合いが強いかもしれません。

 

そう考えますと、企画運営をされた「運営委員長」は、

学級委員長と言えるのではないかと思います。

 

実働部隊として一年間頑張った「○○運営委員長」、

大役本当にお疲れさまでした。

 

感極まって泣いてもいいですよ(笑)

 

本日「来賓あいさつ」という次第を見まして、

正直「来賓」なんて言われるとムズ痒くなってしまうんですが、

一人の父としてお話したいと思います。

 

私たちの日常は、ある意味戦場みたいな物ですよね。

子供が帰ってきたら、

・早く宿題やりなさい!

・ご飯を食べて!

・お風呂は!?

・早く寝なさい!

 

朝になれば、

・早く起きて!

・メシ食え!

・遅れるよ!!

 

こういう家庭教育学級というのは、

日常で忘れかけた事を思い出す、

いいきっかけになると思うんです。

 

先ほど出ました「新入学児童保護者説明会」。

その時に教育委員会の方が、

「新一年生に対する親の心得」

みたいな事をお話されました。

 

「自分は大丈夫、解ってる!」

って思いつつも、刺激を受けるといいますか、

自分を見直す学びの時間になりました。

 

バタバタしてる中で凝り固まった日常が、

ここでほぐされるとでも言うんでしょうかね。

 

この学級でお母さん達の繋がりが、

縦に横に強くなったのではないかと思います。

 

そんな中で、刺激を受けたり、自分を見直したり、

みんなで見に行った工場の話を子供にしたり、

やった人にしか解らない充実感みたいなものが、

今皆さんの心にありますよね。

 

 

実は自分の家内も、

「給食試食会」に参加させていただきました。

 

『お前メシ食いに行っただけじゃん!!』

とは言いませんでしたよ(笑)

 

でもね、帰ってきて、

「なるほどって思う事が多かった」

と言ってました。

 

そういう気付きって大事だと思うんです。

多くの人の為に頭を悩ませ汗をかき、

ご尽力された○○運営委員長、

改めましてお疲れ様でした。

 

泣いてもいいんですよ(笑)

「やったね(種)!!」

 

実は今日、家を出てくる時に、

スーツ姿の自分を見て母親が、

「アンタの子供の時に、

私も家庭教育学級やってたよ。

 

今でも知ってる人に会うと、

やれ齢をとっただの、

孫がどうだのって話をするよ。

懐かしいねぇ。

 

そんな場所でアンタが会長として挨拶するんだ…」

としみじみ言われました。

 

 

時代が流れても、昔から変わらぬ想いは、

皆さんに受け継がれています。

 

○○(学級長)チルドレンとして、

○○(運営委員長)チルドレンとして、

これからも繋がりはずっと続いていきます。

 

ぜひそんな思いを胸に、

これからも子供と家庭の為に頑張っていきましょう。

 

最後に校長先生のされたお話をパクって、

○○委員長に…

 

役を引き受けて最初は、

「こまったね(種)」

 

今、役を全うして、

「やったね(種)」

 

私から、

「がんばったね(種)!!」

 

一年間お疲れさまでした。

本日はおめでとうございます。

「スポンサーリンク」

ページの最初に戻る⇒

家庭教育学級閉講式スピーチ編、もくじに戻る⇒