おかず・お弁当の定番「鶏の唐揚げ」をもっと簡単に・美味しく作ろう!
鶏のから揚げ…
熱々の肉をほおばるとジワッとあふれる肉汁。
カリカリサクサクの衣。
夕食のおかずに、
お弁当のメインに、
ビールのおつまみに、
まさに
キングオブおかず
キングオブおつまみ
な一品でございます。
今回は「梅ちゃん唐揚げ」のレシピを紹介したいと思います。
ちょっとした下準備をするだけでグンとレベルアップしますので、
ぜひご家庭でもお試しください。
いつも長くなる前フリをすっ飛ばしたい方は
こちらをクリック(笑)
2017.01.04:関連記事を追加しました。
梅の屋旅館のおかずとしても、
週に1回の割合で登場する鶏のから揚げ…
下準備にひと手間加えてお客様にご提供するこちらの唐揚げは、
「梅ちゃん唐揚げ」
と数年前に命名され、
スポーツ少年団の合宿のおかず
通称『合宿メシ』のメインとして大活躍しております。
美味しそうに唐揚げをほおばる子供たち。
『家の唐揚げよりウメー』
なんて言われると、嬉しくなりますが、
家でも簡単に出来るんです!!
ご家庭だとどのように作りますか?
鶏肉を一口ほどの大きさに切り、
市販の唐揚げ粉をまぶし、
170~180℃の油で揚げる。
もちろんそれでも十分美味しいです。
だって食品メーカーもバカじゃないですもの(笑)
でもね、いろいろ研究された市販の粉にも限界がありますよね。
肉に風味をつけるともっと美味しいですし、
下味がしっかりしていると肉の中身まで味わいが出ます。
それでは行ってみましょう!
レッツクッキング!!
梅ちゃん唐揚げのレシピ
梅ちゃん唐揚げレシピの目次
「スポンサーリンク」
1、用意するもの
「梅ちゃん唐揚げ」3~4人前
- 鶏のもも肉 …500グラム(約2枚)
- 水溶き唐揚げ粉…鶏肉500グラム分
- おろし生姜…小さじ1/4杯
- おろしにんにく…小さじ1/4杯
- 日本酒…20cc
- 粗挽き胡椒…小さじ1/2杯
- 隠し味の○○…7~10cc
お客様用(16~18人前)
今回はお客様用に作ったので、ずべてが大量でした(笑)
- 鶏のもも肉 …4キロ
- 水溶き唐揚げ粉…4キロ分
- おろし生姜…小さじ2杯
- おろしにんにく…小さじ2杯
- 日本酒…160cc
- 粗挽き胡椒…小さじ3杯
- 隠し味の○○…60~80cc
うーん…パワフル(笑)
隠し味の○○が気になる方、
最後まで読んでくださいね(笑)
パーティー用など大人数(8~10人前)の場合
- 鶏のもも肉 …1キロ
- 水溶き唐揚げ粉…1キロ分
- おろし生姜…小さじ1/2杯
- おろしにんにく…小さじ1/2杯
- 日本酒…40cc
- 粗挽き胡椒…小さじ1杯弱
- 隠し味の○○…15~20cc
ポイントその1
唐揚げに使う鶏肉は、もも肉を使いましょう。
皮もしっかりついていますし、
肉に含まれる肉汁もたっぷりです。
むね肉が好きな方もいらっしゃると思いますが、
『梅ちゃん唐揚げ』はもも肉です!
ポイントその2
唐揚げ粉は「水溶き唐揚げ粉」になります。
市販のどこのメーカーでも構いません。
梅ちゃん唐揚げはいつも同じものを使いますが、
それはヒミツ…
ポイントその3
この後出てきますが、
生姜・ニンニク・粗挽き胡椒・日本酒は、
下準備の際に使います。
こちらの分量はあくまで基本として、
お好みに合わせて量を調整してください。
(例)
・子供が食べるから粗挽き胡椒を少しにしよう。
・おつまみにするから粗挽き胡椒をちょっと増やそう。
・においが気になるからニンニクを減らそう。
なんて具合です。
上の分量だったら、大人も子供も問題なく行けます。
匂いもそんなに気になりませんよ。
2、下準備
鶏のもも肉を一口サイズに切ります。
1枚のもも肉だったら大体6~7切れです。
この時、肉を叩くといいますか、
包丁でしっかり筋を切ってください。
表の皮の部分は、
包丁の先端でブスブスと刺して。

アタタタッとケンシロウばりに(笑)
裏面の肉の部分も、
筋に対して垂直に切れ目を入れてください。

こういう角度で
多少ボロボロになっても結構です。

レイの南斗水鳥拳のように!?
この切れ目を入れることによって、
下味がしみ込みますし、
油で揚げる際にも火が通りやすくなります。
叩いて筋きりした鶏のもも肉を、
一口サイズに切ります。

6:4ほどに切り分け、片方を3つに。

もう片方を4切れほどに切ります。
まな板の大きさや包丁の切れ具合によっては、
一口サイズに切ってから肉を叩いた方がよい場合もあります。
3、漬け込み・その1
しっかり叩いて筋切りしたもも肉に、
下味をしみ込ませます。
計量カップに日本酒160ccを入れ、
そこに、
おろし生姜とニンニク・粗挽き胡椒を入れます。

酒を計量カップに入れ、粗挽き胡椒と

おろし生姜(市販のチューブでOK)と、

おろしにんにく(市販のチューブでOK)
お酒に溶かし込む事で、
材料に味がまんべんなく広がります。

飲み物ではありません(笑)

ドバっとぶっかけて…
鶏肉を揉むように混ぜます。

色々と揉むのは得意!?
手の感覚で粒コショウが全体に行き渡ったと感じたら、
大体10~15分ほど置きます。
漬け込んでしばらくすると、
肉の表面に肉汁が浮かんで来るのがわかります。

うっすら肉汁が見えますね。
この汁は生臭さを含んでおりますので、
次の工程の前にざるに移して捨ててしまいます。

ザルでこして汁を落とします。

こいつは捨ててしまいましょう。
~~~
初めのころは、
生姜・ニンニク・故障を、
それぞれ別々に混ぜ込んでたんです。
そしたら完成した唐揚げに味ムラができてしまい、
異様にニンニクの風味が強い部分やら、
生姜の香りが強い部分が出てしまいました(笑)
日本酒に全部溶かして、
材料全体に行きわたるようにかけることをお勧めします。
~~~
4、漬け込み・その2
水溶き唐揚げ粉を水で溶き、
下ごしらえした鶏肉に漬け込みます。

4キロ分の水溶き片栗粉を投入!
先ほども書きましたが、
市販のもので十分です。
酒で揉みこんだ時と同じように、
全体に唐揚げ粉が行きわたるように、
何度も何度も捏ねましょう。

何度も言いますが揉むのは…
唐揚げ粉の袋に書いてある「漬け込み時間」を参考に、
しばらく置きます。

まんべんなく行きわたったら漬け込み開始。
※大体2~3分くらいと書いてある場合が多いのですが、
梅ちゃん的にもう少し置きたいので、
5~10分を目安にしております。
もう少し漬け込む場合、
唐揚げ粉の乾燥が気になりますので、
表面にサランラップをかぶせましょう。
5、隠し味に必要な○○
いよいよやってまいりました(笑)
『梅ちゃん唐揚げ』を作る時になくてはならないもの
それは…
…
……
「スポンサーリンク」
ごま油です!!

いよいよ登場する隠し味の○○
これは本当に侮れません。
食欲をそそるニンニクの香り、
肉の臭みを抑える生姜、
ピリッとアクセントを加える粒コショウ、
これらの下味をまろやかな風味で包み込み、
舌だけでなくほんのり鼻腔を刺激するごま油の香り。
梅ちゃんのヘタクソな文章からでは到底伝わりませんが(笑)、
あるとないのでは雲泥の差がありますよ!!
4キロに対して60~80ccと書きましたが、
何となく全体に回しかけます。

オイルをかけ胸(肉)を揉む、梅ちゃんのライトハンド(笑)
どちらにせよ油で揚げるので適当でOK。
ごま油をかけるタイミングは揚げる寸前で構いません。
あくまで風味をつけるためなので。
3分くらい様子を見れば香りがしっかりとついてくれます。
※注・これをやってはいけません!
過去、「ごま油マジック」に驚いた梅ちゃん。
ならば、
「早い段階でごま油をかけたら、
肉の内部にまで風味を感じるんじゃないの?」
と考え、
日本酒 ⇒ 唐揚げ粉 ⇒ ごま油
という工程を
日本酒 ⇒ ごま油 ⇒ 唐揚げ粉
に変えてみました。
どうなったと思いますか?
肉の表面をごま油でコーティングされた鶏肉は、
唐揚げ粉の味を全くしみ込まず、
肉に塩味がない唐揚げになりました(笑)
やっぱり順番は大事です!
6、油で揚げる
いよいよゴールが見えてきました!
170~180度の油で揚げます。

業務用のフライヤーで一気に(約20個)揚げます
ご家庭で揚げる場合には、
油の温度が下がらないように気を付けてください。
大体5~6個がいいでしょうか。
鍋底に沈んだ鶏肉が表面まで浮いてきたらOKです。
軽く突いて沈めてみましょう。
フワッと浮かんで来たら中まで火が通った合図です。
ザル(油こし)に出して1~2分ほど置いてください。
余熱で完全に中まで火が通ります。
7、完成型はコレだ!
出来上がりの写真がこちら。
表面はカリッと、
中はジューシーな唐揚げの完成です。

「梅ちゃん唐揚げ」いよいよ完成です!
ビールのおつまみに
パーティーのメインに
お弁当のおかずに
中華料理と言いつつ、
もはや日本人のソウルフードと言っても過言ではありません。
ちょっとしたひと手間でグンと美味しくなる
『梅ちゃん唐揚げ』
皆様も是非ご家庭でお試しください。
スポーツ合宿で梅の屋旅館をご利用のお客様、
夕食でこの唐揚げが出るのを楽しみにしてて下さい!
長文・駄文に
最後までお付き合いありがとうございました。
「参考になったぜ!!」という方がいらっしゃいましたら、
下にあるSNSボタンに「いいね」をいただけますと幸いです。
2017.01.04:関連記事を追加しました。
出来上がった唐揚げにこちらのソースをかけても美味しいですよ!!
「スポンサーリンク」